24時間365日 受付中
- スマートフォンの場合、タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
かのえ典礼に、葬儀の前から後まで、一貫してお任せください。
葬儀について考えると、多くの人はお通夜、告別式、そして火葬などの儀式を思い浮かべるかもしれません。しかし、実際には、遺族が短い期間の中で行わなければならないことは、多くあります。葬儀の基本的な手続きや遺族の役割を理解し、事前に準備しておくことは、突然訪れる出来事への対処に役立ちます。
突然訪れるお別れは、初めてではなくとも心を乱されます。落ち着きを取り戻し、速やかに家族や親しい友人へと連絡を取ることが求められます。
その後、かのえ典礼にお電話ください。24時間365日専門スタッフが対応いたします。
病院で亡くなった方:医師より「死亡診断書」を必ず受け取りください。
病院以外で亡くなった方:警察より「死体検案書」を必ず受け取りください。
故人様をご希望の場所まで寝台車でお迎えし、その後、ご自宅や斎場の安置室へと運搬いたします。
葬儀が執り行われるまで、故人様の遺体は適切に安置される必要があります。自宅での安置を選択する場合、一般的には北向きに布団を敷き、その上に故人様を安置することが行われます。
葬儀に関する打ち合わせを行い、見積もりを作成します。遺族や故人の希望に基づき、葬儀の日時や形式、食事や返礼品についてアドバイスを提供しながら、見積もりをご提示いたします。見積もりが確定した後は、役所での必要な手続きや車両の手配など、さまざまなサポートを行います。
など。
準備が整いましたら、指定の日時に葬儀を行います。※プランよっては葬儀の流れが若干異なることがございます。
納棺の儀は、故人様を棺に納める儀式のことです。この際に、遺族や関係者が最後の別れを告げることができます。葬儀社のスタッフが主導し、慎重に故人様の身支度を整え、適切な形で棺に収められるようになります。
納棺の儀は文化や宗教によって異なる要素がありますが、故人様への敬意を示し、遺族や関係者にとって感情的な支えとなる重要な儀式となっています。
お通夜は、故人を追悼し、その生涯を偲ぶ儀式です。この儀式には、遺族、親族、友人などが集まり、故人様に祈りや供物を捧げることで、魂を慰めます。参加者は遺族に対する哀悼の意を示し、故人との最後の別れを惜しむ時間を共有します。
葬儀は故人様をあの世へ送るための儀式であり、しばしば特定の宗教的な儀礼に則って行われます。一方、告別式は故人様と関わりのあった方が最後に別れを告げるための儀式であり、本質的には葬儀とは異なります。しかし、現代では、葬儀と告別式を一連の行事として連続して行うことが一般的です。
現代の日本では、ほとんどの故人が火葬され、遺体を焼却した後に遺骨を埋葬する葬儀が一般的です。
葬儀が終了した後、どのような儀式や手続きが必要なのかについては、ご存知ではない方が少なくありません。
ここでは、一般的に火葬の後に行われる儀式ややるべき事をご紹介します。
葬儀や告別式に参列した会葬者に感謝を述べる香典返しや、生前関わりのあった方への訃報の連絡は、適宜電話やハガキで行う必要があります。
全ての関わりのあった方に、すぐ訃報をお知らせすることは難しいです。葬儀が終わってからでも、関わりのあった方にはお知らせするようにしましょう。
"法要"は亡くなった人に対する供養の総称であり、その中でも仏教の儀式を指す場合には"法事"と呼ばれます。
特に、故人の命日から7日目に行われる法要を「初七日法要」と呼びます。
故人様の持ち物を整理し、部屋を清掃します。遺書や預金通帳、証券など貴重なものが含まれている可能性があります。
この財産や権利、義務を引き継ぐ人(つまり、相続人)を明確にする必要があります。